活動報告

進歩状況

小柳はじめが市議会議員1期目に取り組んだ政策とその進歩状況  

☆完結・制度化 ◎実現 ◯改善 △検討・取組中 × 進展無し

 

行政改革・公共施設

政策 内容・進歩状況 1期 2期 3期
 投票率改善と投票所の再構築   イオン内に期日前投票所を新規設置
 市役所“札の辻広場”活用推進   マルシェ開催、キッチンカー誘致、クルーズ船の観光拠点化
 市施設及び職員の勤務時間中の完全禁煙化   教育施設は敷地内完全禁煙化、職員はH27より勤務中禁煙化
 余剰公共施設のスクラップ&ビルド   公共施設の計画策定し、長寿命化&取り壊し
 自然エネルギー開発と自治体電力創設   学校から全公共施設へ電力入札拡大
 街灯設置強化・省エネ化   大幅に拡充し全防犯灯がLED化
 市職員待遇の官民格差解消   市民レベルとの是正は進展せず
 行政システムの経費削減   クラウド化しRPA、AIチャット導入

観光・産業振興

政策 内容・進歩状況 1期 2期 3期
 二王子岳登山道トイレ設置   登山口トイレ完了、登山道は未定
 インバウンド観光取り組み   訪日外国人観光&米輸出
 ドラマ・映画の撮影誘致   FC設立ロケ誘致は停滞気味
 湯の平温泉登山道再開   H26現地調査するが再開せず
 サテライトオフィスの設置   旧天王小に開設し拡大予定
 農産物の高付加価値化   新発田牛&越後姫ブランド化
 地域版通訳案内士の創設   設置に向けて調査着手

教育・子育て環境

政策 内容・進歩状況 1期 2期 3期
 学校給食無償化   H31より第三子以降無償化実現
 給食アレルギーの対策強化   対策強化に関する請願提出
 冬季通学バスの見直し  長距離通学に関する請願提出
 スマホ、カフェイン、三次喫煙対策  子どもの健康を守るため教育委員会に対して働きかけ
 スキー授業の実施推進  スキー授業実施校の拡大と標準化
IT化とプログラミング教育 国策で一気に進むがプログラミングは停滞
中学校の統合検討 更なる少子化に対し準備

市民生活・文化活動

政策 内容・進歩状況 1期 2期 3期
 博物館・美術館の設置   基金への積み立て開始
 図書館移転新築と音楽スタジオ整備   歴史図書館と分離しイクネス新設、音楽練習室設置の設計変更
 市民協働への取組強化   中間支援組織の設置とNPO等への支援強化
 地域公共交通の充実   デマンド併用方式による再構築
 文化・体育施設の使用料見直し   文化会館の区分見直し請願提出
 水道料金の適正化と省コスト   民間活用と料金適正化
 移住定住対策の推進   家賃・住宅取得補助の充実、同窓会開催助成

議会改革他

政策 内容・進歩状況 1期 2期 3期
 議員報酬の10%削減   報酬据置、定数2名減で決着
 常任委員会構成見直し  市民生活、防災関係課を移管
 12月議会初日“忠臣蔵”法被の着用  堀部安兵衛生誕地としてのアピールにマスコミ活用
 集中テーマに基づいた審議  深掘りテーマに基づく委員会運営
 議会のIT化とネット配信  本会議ネット中継は実施するが委員会は未実施

請願提出

請願・陳情について

 

────請願とは

憲法で認められた国民固有の権利であり、新発田市議会に対する請願については、地方自治法に基づき、市議会議員の紹介が必要となります。議会で「採択」されれば、「議会としての総意」として行政は軽々しく対応する訳にはいかなくなりますし、その取組状況を議会に報告する義務が生じます。よって、住民の要望がなかなか行政に届かない場合などは、「請願採択」によって打開を計る方法もあるのです。

 

────陳情とは

希望を表明する点において、「請願」と大きな差異はありませんが、審査結果が陳情者に通知されず、行政側もそれに対する取組状況の報告等も行う必要がありません。

 

────「小柳はじめ」が主導的に紹介議員として提出した請願です。

何れも取組が実現しました。(討議内容など委員会での議事録はそれぞれ検索してください)

 

 

新発田市に対する要望等「請願書」を提出したい方はお気軽に「小柳はじめ」に相談してみてください。

 下記メールフォーマットからご相談ください。

 

 

メモ: * は入力必須項目です

トピックス

2013年

二王子岳の登山環境整備に関する活動

情報システム学会 (第9回全国研究発表大会)にて「小柳はじめ」が、登山者数を実測して年間推定登山者数を割り出した「二王子岳における登山者実態の考察」の論文を発表しました。 

この研究論文により、二王子岳の登山者実態が科学的に分析され、2度の一般質問によって、資材のヘリ運搬による機動的な登山道整備や登山口の高機能トイレ及び携帯トイレの導入の整備実現へと大きく前進しました。(平成27年度予算で実施予定)

 

ダウンロード
二王子岳における登山者実態の考察.pdf
PDFファイル 249.8 KB

2014年

湯の平温泉登山道の早期復旧に関する活動

県内外の登山関係者から、再開への声が高まっていた「湯の平温泉登山道」の現地調査が、2014年9月18日副市長を団長に行われ、大沼議員と私の2議員が参加しました。 その時の報告を社員で記します。尚、2015年夏を目処に登山道再開のための工事予算が平成27年度予算で確定しました)

 

一般質問

活動報告

み ん な と 一 緒 に 考 え、提 案 し、

新 発 田 の 子 ど も た ち の 明 日 を、

希 望 に 満 ち た も の に し ま し ょ う

 

後援会「はじめ会」連絡先

事務所:〒957-0335 新潟県新発田市上楠川388 

連絡所:〒957-0056 新潟県新発田市大栄町6-6-4

TEL : 0254 26 3596 FAX:0254-26-6495

 

小柳はじめ講演会にぜひともご加入ください。